こんにちは! 管理人の悠木です。
8月3日放送の「超問クイズ! 真実か? ウソか?」では
世界ふしぎ発見! でおなじみの草野仁さんが
長崎県・島原に里帰り!
そこで、「金物店で食べる絶品スイーツ」が
紹介されるらしいのですが……これはもしかしてあのお店でしょうか?
気になったので、お店の場所や取り扱っているスイーツ、
他のお食事メニューや口コミについて調べてみました!
猪原金物店
長崎県島原市上の町912番地
TEL 0957-62-3117
島原駅下車徒歩3〜5分。
※夏季期間、電話での予約は受け付けていません
猪原金物店
営業時間:9:30~18:00
定休日:毎週水曜日
茶房 速魚川
定休日:毎週水曜日、第三木曜日
営業時間:11:00~18:00【17:30ラストオーダー】
駐車場4台分あり
定休日にあたる日が祝日の場合はどちらも営業しています。
島原城、島原市役所のすぐ近くにある金物屋さんです。
金物屋(かなものや)とは、その名の通り金属でできた
器具や道具を販売しているお店です。
具体的にはハサミや包丁をはじめとした刃物のほか
たらい、やかん、爪切りなどの日用品まで。
今で言うなら小さめのホームセンターに近いかな? と思います。
私の生まれ育った下町ではバリバリ現役で
金物屋さんがお店を開けていたのですが
最近はめっきり見かけなくなりましたね。
猪原金物店でも、
スーパーやデパートではお目にかかれない
珍しい品や品質にこだわった金物が豊富に取り揃えてあります。
代表的なところで言うと、包丁やハサミなどの刃物。
珍しいところであれば手裏剣や、
現在は製造されていないデッドストック品などがあります。
デッドストック品は明治・大正・昭和に流通していた
レトロ好きにはたまらないグッズたちです。
戦前に作られた国産のアルミ鍋なんかもありました!
建物自体も、金物店としては九州で二番目に古いと言われるほど
歴史あるもので、国の登録有形文化財に指定されています。
創業したのはなんと明治10年(1877年)!
平成に入ってからお店を改装し、
金物屋の奥に茶房・ギャラリー速魚川(はやめがわ)をオープン。
昔ながらの土間や囲炉裏、畳などを残した空間から
坪庭や中庭の緑が楽しめるとあって、雰囲気は最高です。
手作りの川・速魚川とは?
お店の敷地内に流れる小川「速魚川」は、
実はこの猪原金物店・店主の手作りの川なんです。
井戸からの湧き水を利用して作った清流で、
多様な生き物や植物がそこで暮らしています。
住んでいく生き物は、ハヤ、カニ、モエビ、
カワニナ。時期になるとホタルまで現れるとか。
また、川の中では絶滅危惧種である
日本固有の亀・ニホンイシガメが飼育されています。
こちらも店主の方が育てているそうですよ。
時期によっては子ガメも見られるみたいなので、
お店に訪れた際は見つけて観察するのもいいかもしれません。
この清流の水は口当たりが柔らかく
「おいしい」と評判で、地元の方が
ペットボトルに入れて持ち帰ることも多いそうです。
清流と緑に囲まれたお店……とっても素敵ですね。
NEXT:茶房 速魚川について